2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧
Androidの開発環境の構築からHello Androidの実行までのハンズオン資料を作ってみました。Eclipseも3.5(Galireo)がリリースされ、プラグインも更新されているので多分最新版の資料になるのかと思います。尚、日本Androidの会の資料はこちらです。Android H…
今月2本目の勉強会です。ここの所、月2回くらいのペースになっていますがキニシナイ。参加者は8名と、まだまだ厳しい状況が続いておりますが、「敷居が高そう」などという話も聞いたり、色々と手を打たないとな、と感じております。今回のお題はMaven2の…
土曜日・・・OSCの日でしたが、2〜3ヶ月くらい前にたまたま見かけた北海道IT技術者SITEプロジェクトというコミュニティの定例会に参加してきました。会自体は去年の秋くらいから活動しているようですが、あまり他のコミュニティとかかわりを持ってい…
WindowsのVM Ware Serverでは比較的簡単にネットワークの設定ができたのですが、Fusionのネットワーク設定の手順がなかなか見つかりませんでした。幾つかの資料がブログ等に書いてはあるのですが、どれも上手くいかず…正式なドキュメントもなかなか見つかり…
OSCの翌日ですが、id:nullpobugことtokibito氏が札幌にいるわけで、Python札幌の勉強会が開催されました。内容としては「Pythonチュートリアル」の読書会とtokibito氏によるDjangoのセッションです(あとJythonの紹介が少々)。 内容としては前日のOSCのセッ…
産業振興センターで開催されたオープンソースカンファレンスに参加してきました。本当はもっと運営よりで参加したかったのですが、ちょうど仕事がドタバタしていた時期もあり、今年も参加者として参加です。とはいえ、日本Androidの会のブースで店番だけして…
OSC北海道の前日ということで、OSCでJavaFXの講演のために来札している櫻庭さんを迎え前夜祭的な特別セッションを行いました。第10回勉強会と区切りの勉強会です。とはいえ、平日の夜ということでなかなか参加するのも難しい時間、最終的な参加者は櫻庭さん…
北海道には梅雨がないと言われますがこの時期には雨が多く気圧は低い蝦夷梅雨という時期です。それでも他の地域に比べれば湿度がないため、ずっと過ごしやすいのですが。そんな蝦夷梅雨も終わりに近づき、本日は晴天で心地よい風も吹く北海道だなぁという日…
これまでのサイクルでDollarをバリューオブジェクトとして扱うようになりました。また、Dollarオブジェクトの同値関係が定義され、最初のテストも奇麗に書き換える事ができます。 def test_multiplication(self): five = Dollar(5) product = five.times(2) …
前回はオブジェクトに副作用があるという設計上の問題を解決する為に、timesメソッドの戻り値をDollarに修正しました。この変更はバリューオブジェクトパターンを適用したと考える事ができます。バリューオブジェクトとはその名前が表すようにオブジェクトが…
最低限の実装は行ったので次はパフォーマンスを実用レベルにするが目標です。今日はパフォーマンスを上げるために幾つかテストしてみたのでそれを書いてみようと思います。 パフォーマンスアップの方針としては、画像を分割して変更のあったパーツのみを配信…
前回の実装ではDollarオブジェクトの値が変化する、すなわちオブジェクトに副作用の問題があります。Dollarオブジェクトの性質としては、$5は$5で変化しないことが望ましい為、timesメソッドで自身の状態を変化させずに新たらしいDollarを返すようにしましょ…
MacbookのSVNのバージョンが1.4系でした。VMで共通のプロジェクトを使用しているため、バージョンの違いで上手く管理できなくなったので、最新版にアップデートします。最初はportを使ってみたのですが、依存関係の問題なのかインストールできず。仕方ないの…
自分も研修などで教える立場にたった事がありますが、ただの手続きからオブジェクト指向的な考え方へシフトさせるにはどうしたらいいか?という話題です。 どうしてオブジェクト指向にするのかの1つの理由は、面倒だからっていうのが挙げられると思います。m…
前回に引き続いてMaven2のチュートリアルです。今回は肝となる依存ライブラリの設定方法になります。NetBeansを使う事で追加や依存関係のグラフィカル表示が可能になります。
最近は勉強会ブームでustを使ったストリーミング配信もよく行われています。ところが、ustの問題点として細かい文字が壊滅的に読めずスライド等はともかくコーディングのデモを見せることは困難です。コーディングのデモを配信しようとしたならば、800x600以…
翻訳がアレと評価されているテスト駆動開発入門をPythonで写経してみようと思います。あわせてPythonを学習していきましょう。まずは最初の目標である「$5 * 2 = 10」となるテストケースを作成します。最初にテストケースを作成しますが、パッケージは「tdd…
先日のjava-ja札幌でEclipseにSubversionのプラグインであるSubversiveをインストール使用としたところ、はまったあげくにインストールできませんでした。面倒な所はあるのは確かなので、検証のためと今後の為にメモしておきます。 環境はWindowsXP、Eclipse…
先週辺りからNetBeansのMaven2サポートの機能を色々と調べているのですが、サポートが完璧すぎる故にはまった変な所があるので紹介します。
ソフトウェア開発ではビルド、テスト、アーカイブの作成、ドキュメントの生成、デプロイなど様々な繰り返して行う作業が存在します。それらの作業の1つ1つは単純かも知れません。ですが、作業の順番を間違えたり、一部の作業をミスしたりすると大きな損失…
Yoshiori 勝手に開催を名乗っていますが、まったくもって許可を取っていません/名乗ったらそれはすでにjava-jaです!!正式です!!公認です!! というわけで公式の公認となりました! 札幌Javaコミュニティは、「Androidの会札幌支部」に加えて「java-ja札…
土曜日の件ですがjava-jaの勉強会(第2回TDD会)をustでみていました。 ペアプロ+TDDで実際にプログラミングすることがメインと聞いていたのでustではあまり期待はしていなかったのですが、観てみるとt_wada氏のセッションが予想以上に長くて非常に楽しめま…
今更感もありますがプロジェクト管理ではTracを愛用しています。Wikiもコードハイライトがしっかり効くので使いやすいですし、Subversionと連携しているのでリンクの作成やちょっとブラウジングする場合も重宝します。もちろん、チケットを使ってタスクを管…
第3回目のエントリーではSwingを使ったGUIアプリケーションにボタンを追加してラベルの内容を変える事を学びました。NetBeansでは、ラベルの情報はプロパティとして管理され、ボタンへのアクションはダブルクリックで追加できたのです。あまりプログラムを…
ただ、ちょっと引っかかったのは、僕たちは、「write once, run everywhere」に到達したのかという点です。僕自身は、まだ、この言葉が意味しているところに到達していないと思っています。また、実は、「write once, run everywhere」は、目指すべき方向で…
どうもネガティブマージンを使用する必要がなかったというオチだったようです。
はてなダイアリーのCSSを組んでいて表示の不具合がありまして、その件について調査していたところ絶望的な状況となりました。現時点では自分には回避方法が思いつかないため、よろしければ解決方法をご教授願えればと思います。
NetBeansを使ったJava入門の3回目です。 昨日のエントリーでは、NetBeansを使って簡単なGUIアプリケーションを作成してみました。とはいえ、メッセージを表示するウィンドウを表示しただけでイマイチ面白味に欠けます。今回はボタンを使って少しだけ動きを…