2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
先日のネタですが、id:yone098に対応していただきました(多謝!)。 こちらから動作確認をすることができます。尚、グラフが表示されるまで少しだけの間があるのは、データ取得処理を非同期で行っているからです。 つまり、次のような処理になっています。 …
PygmentsはTracで使われているコードハイライトモジュールですが、当然のごとくJavaFX Scriptは対応していません。そこで、プラグインとして作るのは簡単なようなので、作ってみました。 PythonのWikiであるMoinMoinでもこんな感じでハイライト
JavaFXの強みのひとつとして、Swingのコンポーネントを再利用することができるということがあります。したがって、テーブルなどの機能に関しては無理にFXで書かずともSwingを使えばいいわけです。 とはいえ、簡単に使えることはいいことなので、JavaFXでJTab…
札幌Javaコミュニティの勉強会も去年の9月からはじめた為、ちょうど1年になりました。12回よりも開催が多いわけで月に1回以上のペースで開催しています。色々と問題もありますが、なにはともあれ継続した開催をするという事は達成できたわけで、今後も続…
ちょっとだけ凝ったアプリケーションを作成してみました。 内容としてはアプリケーションサーバ(GlassFish)の上にT2でウェブアプリを作成し、AMF通信にてデータを取得、JavaFXでグラフ描画という流れです。ソースコードは、こちらより参照のこと。見るだけ…
JavaFX面白いのに反応がほとんどないのが悲しい今日この頃。さて、こんな感じのGUIで、ボックスの端をマウスでドラッグすることで値を変化させたい、ありがちなコントロールかと思います。 JavaFXで作ってみました。動くサンプルはこちらから。 結構、手の込…
JavaFXで同一のNodeを複数のコンテンツとして設定しようとすると期待通りに動作しません。 var circle = Circle { centerX: 50, centerY: 50 radius: 50.0 fill: Color.AQUA } Stage { title: "Duplicator Sample" width: 500 height: 500 scene: Scene { co…
JavaFXではCustomNodeを継承したクラスを作成することで、幾つかのノードを組み合わせたようなノードを簡単に作ることができます。CustomNodeには抽象メソッドcreate:Nodeが用意されているので、このメソッドを実装(オーバーライド)すれば良いのですが、嵌…
クラスってなにか、というのは教える相手によって結構表現が違うわけで、いきなりオブジェクト指向が…とか騒ぎ出す人はどうかと思う。で、「なかなか覚えられないPHPのclassについて考えてみた」というエントリーから。 空いている時間にPHPの学習をはじめて…
vimでPythonの開発環境を作ってみました。 自動インデント コード補完 スクリプトの実行
何度かプッシュしている良書「Java並行処理プログラミング」ですが、復刊のリクエストが200票を超えた事もあり、復刊の交渉が開始された模様です。交渉材料にもなると思いますので、投票をしていない方は是非、1票お願いします。 「Java並行処理プログラミン…
bash限定のようですが、コマンド補完をいれておくと便利です。 スクリプトは配布パッケージに含まれているのですが、esay_installすると含まれていないため直接ダウンロードします。 $ cd ~ $ wget http://code.djangoproject.com/browser/django/tags/relea…
CentOSではPythonが2.4と少々古いが、システムでPythonに依存している箇所が多くデフォルトのPythonを置き換えるのは好ましくない。 そこで/opt/python2.6にソースからインストールし、Djangoで開発が出来る所までの手順メモ。 設定とゴール CentOS 5.3を使…