2009-01-01から1年間の記事一覧
最近は色々と忙しくブログを書く時間がないです。だいぶ空いてしまいました。 さて、とりあえずネタを投下だけして調査は後日・・・なわけですが、以下のコードがコンパイル通りません。 public class Test { public static interface If<E> { } public static<K extends If<V>,</k></e>…
JavaFXで提供されているコンポーネントは、JavaFX 1.2の段階ではまったく足りていません。 ある程度のコンポーネントに関しては今後のバージョンアップで作られていったり、サードパーティ製のライブラリで補間できるかと思いますが、それでもない場合は自分…
DevoxxでJavaFXのNetBeansベースのRADツールのデモがあったようです。 動いている様子は解りませんが、Twitterからの情報ではDrag and Dropでポトペタできるとのこと。 画面の雰囲気もSwingエディタ風なので操作感覚も同じなのでしょうか?何はともあれ、な…
Swingをラップすればいいという話もありますが、JavaFXの綺麗なアニメーションやエフェクトを有効に使うためにもJavaFXで実装を開始しました。 動作サンプルはこちら。まだ粗々ですが、骨格はできていると思います。
エントリーがパタリと止まってしまいましたが、JavaFXに飽きた訳ではありませんw このところは地味な改修とかが多くてブログのネタもなかっただけです。というわけで、これからは本当にちょっとしたネタを書いていく予定です。さて、タイトルのclipと表示領…
JavaFXではmixinを採用している為、Javaよりも柔軟に機能拡張を行う事ができます。 ですが、まだまだ不安定な状況で言語仕様にも記述されておらず、手探りでやるしかない状況です。また、致命的な不具合もあるようです。 尚、この情報はあくまでJavaFX1.2.1…
だいぶネタが切れてきた感じですが、JavaFXの実行に関する方法や裏側を少しだけ紹介したいと思います。まず、現時点でのJavaFXの配布形式はモバイルをのぞけば以下の3パターンです。 素で実行 Java Web Start(JWS) Applet それぞれ確認した上で、現状をま…
札幌は雪もちらつきいよいよ冬、今年も残す所2ヶ月となりました。 さて、今年度の札幌Javaコミュニティの勉強会はまだ2回ありますのでご案内です。 11月22日(日) 11月はScala特集ということで、バリューソースの神崎氏(id:good_way)にScalaのエントリー的…
先日、Twitterにてid:nowokay(@kis)とJavaFXでGoogleMapが〜というような話をしていたのでちょっと試してみました。実装しても対して難しい事ではありませんが、デフォルトでサポートして欲しいような部分とも言えます。 サンプルはこちらから(使用例はこち…
11月です。JavaFXの動きはこの所はあまりないようです、次期バージョンの1.3の開発は進んでいるようですが、オーサリングツールなどまだ大きな発表はないようで。さて、これまで色々と小ネタを積み重ねてきましたが、どれも「ちょっとした業務アプリを作る為…
札幌Javaコミュニティと日本Androidの会札幌支部は勉強会の運営母体としては一緒でそれぞれ活動している、そんな関係です。現在は、ちょうど去年の11月の勉強会を第1回として4回目のAndroid勉強会です。だいたい年4回のペースでAndroidの日を設けていますが…
来場者は300人くらいですかね。盛況のようですが、金曜日となると会社が認めてくれないと参加できないので悲しい思いをしている人も多数。 軽く参加したセッションの内容と感想です。
少しだけ話題になっている(?)風なのでJavaFXでのSingletonの実現方法について考察してみます。 まず、JavaFXの特徴としてstatic変数(メソッド)がありません。これに対応するものとしてはスクリプトレベルの変数(関数)が、だいたい似たような機能を果…
今日はページングコンポーネントの紹介か、アドレス帳アプリをサンプルで公開しようかと思っていたのですが、シーケンスのキャスト関連で嵌ってしまいました。まずはこちらのスクリプトをご覧ください。 var obj:Object = [1, 2]; var sequence:Object[] = o…
JavaFXでは描画対象のオブジェクトは「シーングラフのノード(以下、ノード)」と呼ばれ、javafx.scene.Nodeを基底クラスとしたクラスのインスタンスになります。JavaFX 1.2.1時点でそれなりの数のノードは用意されていますが、それなりに凝ったGUIを作成す…
昨日はJavaFXで背後のノードをブロックする機能を作ったので、それを応用してモーダルダイアログを実装してみました。いわゆるOKのみを表示する情報ダイアログ、YES/NOの質問型、OK/Cancelの確認型、好きなノードを表示できる汎用型の4種類です。 サンプル…
いわゆるモーダルダイアログなど、一時的にメインとなる画面の操作をブロックしたい事があります。また単にブロックするだけではなく、背景を暗くする・スモークをかける・フェードイン/アウトするなどのエフェクトがあるとよりリッチなGUIとなります。また…
先日、NetBeans 6.8 Beta がリリースされました。今回のアップデートはJavaEE6対応がメインであるため、それ以外の機能については控え目なアップデートのようです。 最近、自分が使っているのはもっぱらJavaFXですので、JavaFXに関する機能を試してみました…
JavaFXではJSONとXMLを扱うAPIが用意されていますが、読み込みしか出来ない上にStAXと同じような実装で、少々面倒な所があります。今後、使いやすいAPIが出てくるかもしれませんが、現状でちょっとしたJSONを読み込んだり書き出したりする目的で簡易シリアラ…
約1ヶ月に渡って各種エフェクトやコンポーネントを実装してきましたが、ノウハウもある程度溜まったのでそれっぽいアプリケーション(の雛形)を作ってみました。 実行(JavaWebStart)はこちらから、ソースコードはこちらですべて公開しています。 尚、マウ…
連続更新は途絶えてしまいましたが、ネタはもうしばらくJavaFXです。今日は見栄えのいいグリッド(テーブル)を作成してみました。CustomNode、Containerなどを駆使し、モデルをグリッド表示します。 現状のJavaFXのデフォルトではシンプルなリストしか用意…
JavaFXはJavaによく似た静的な言語仕様なのでリフレクションAPIも用意されています。しかし、Javaのクラスとは異なったJavaFXクラスであり、インスタンスの生成処理などが異なるため、まったく同じではありません。JavaFXでリフレクションを使って特定のクラ…
今日のJavaFXのネタはアコーディオン風のメニューです。ウェブページなどでよく見かける、クリックするとメニューやコンテンツがスーっと表示されるアレです。 アニメーションを使用してノードの高さを調整すれば簡単かなと思いましたが、意外と手こずりまし…
JavaFX Scriptは非常に使いやすい言語仕様なのですが、数少ない不満点はマップ(ハッシュ・辞書)に相当する構文がないことです。JavaのAPIはシームレスに使えるのでjava.util.Mapは使用できますが、いまいち使いにくい事は否めません。これが顕著に現れてし…
ネタが切れてきたのでコネタで更新。Javaにも強力なローカリゼーションの仕組みはありますが、JavaFXでも同様にさらに簡単にメッセージの国際化を行うことができます。 リソースファイル(.javafxproperties)を作成し、キー=バリューの形式でメッセージを記…
JavaFXのネックとして、情報の少なさがあります。そこで現時点で使えるようなサイトをピックアップしておきます。尚、JavaFXはかなり仕様が変化してきているため、古くともJavaFX1.1以降の情報、できれば1.2以上の情報を扱っているところをチェックした方が…
今日のJavaFXは右クリックなどで表示されるコンテキストメニューの実装です。 デフォルトで用意されていてもいいとは思いますが、各種プラットフォームで利用可能かどうかという問題もあります。したがって、ディスクトップ専用になりがちなリッチなUIはサー…
昨日のエントリーに比べるとずいぶんと地味ですが、今日はロールオーバー時のツールチップを作ってみました。 例のごとくソースファイルとサンプルはそれぞれリンク先から確認ください。
先日作成したウィンドウを使ってカバーフロー風のエフェクトを作ってみました。 動作サンプルとソースコードはそれぞれリンク先にて。エフェクト時のアニメーションのアルゴリズム(計算式?)はJavaFXのサンプルを参考にしました。 PerspectiveTransform 今…
現在のJavaFXではアラートなどサブウィンドウの表示はあまり見栄えの良いものがありませんので作ってみました。 動作サンプルとソースコードです。