『JUnit実践入門』正誤表(6) #junitbook
誤植速報その6です。
その1からその5までは初刷のみの誤植で2刷では修正済みです。
その1(2刷反映済),その2(2刷反映済),その3(2刷反映済), その4(2刷反映済), その5(2刷反映済), 技評さんの公式サイトです(おって反映されます)。
P362 テストケースのリスト5番目(最後)
誤)
Itemが1つ追加されている状態で、addで同じItemオブジェクトを追加するとgetNumで1が取得できる
正)
Itemが1つ追加されている状態で、addで異なるItemオブジェクトを追加するとgetNumで1が取得できる
リスト18.10のテストコード(最後のテストケース)に対応するテストケースです。テストコードに誤植はありません。
P19.9 複数行テキストのアサーション
テストコード中の期待値に誤りがあります。
誤)
public class MultiLineStringTest { @Test public void joinで文字列が連結される() throws Exception { String ls = System.getProperty("line.separator"); String expected = "Hello" + ls + "World"; assertThat(MultiLineString.join("Hello", "World"), is(text(expected))); } }
正)
public class MultiLineStringTest {
@Test
public void joinで文字列が連結される() throws Exception {
String ls = System.getProperty("line.separator");
String expected = "Hello" + ls + "World" + ls;
assertThat(MultiLineString.join("Hello", "World"), is(text(expected)));
}
}
公開済みのサンプルコードは正しいコードとなっており、書籍のみ誤植になります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
(7)に続く...