JUnit

JavaのテストコードからはじめるGroovy #gadvent2012

本エントリーは、G* Advent Calendar 2012の24日目のエントリーです。前日は、@tetsurokitaharaさんのGroovyにProcessingを!でした。何をネタに書こうかなと悩んだのですが、思うほどG*なネタは持っておらず、JUnitネタとなりました。実は、書籍「JUnit実践…

見本誌が到着しました(技評さんに) #junitbook

JUnit実践入門の見本誌が到着したようです。筆者は札幌に住んでいるので、届くのに2日ほど待たなければなりませんが、都内の本屋さんでは少しずつ発売されるようです。Amazonでは来週になるのかな?JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+D…

JJUG CCC 2012 fall で登壇してきました #jjug #jjug_r33

11/10に東京で行われたJJUG CCC 2012 fall(日本Javaユーザグループ クロス・コミュニティ・カンファレンス)で登壇してきました。これまでのJJUG CCCは平日に開催されていることもあり、参加したくても中々参加できませんでした。しかし、今回は土曜日開催…

JUnit実践入門の読みどころ #junitbook

先日のエントリーではたくさんのブクマありがとうございます。Amazonでの予約も好調とのことで、うれしい限りです。JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus)作者: 渡辺修司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/21メデ…

JUnit実践入門 ー 体系的に学ぶユニットテストの技法 が出ます! #junitbook

Twitter等でアナウンスしましたが、ついに著書『JUnit実践入門』がAmazonに登録されました。11/14発売予定11/21発売(1週間ずれました、すみません><)で、480ページと大ボリュームとなっています。JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+…

近況。秋です...

北海道も9月となりました。通常、北海道はお盆を過ぎると秋の空気となり、朝夕は冷え込むので注意しないと体調を崩します。しかしながら、今年はおかしなことに、未だに30℃を超える日々です。まだ夏は終わっていないようです。さて、WebDB Press 69で予告さ…

GradleでEnclosedテストが2回実行されることの対策

@irofさんのエントリーで、GradleでEnclosedのテストが二回実行されるんだ。 「あとではまる」とブックマークしたらば、3ヶ月後にちゃんとはまりましたwで、原因ですが、Groovyでコンパイルされた後のネストクラスが、トップレベルのクラスとして認識される…

WEB+DB Press でJUnit特集を執筆しました #wdpress

試される大地であるため、発売日とほぼ同時に見本誌を入手したアカウントはこちらになります。というわけで、WEB+DB Press vol.69の特集2に寄稿させていただきました。「JUnit実践入門」ということでJavaのユニットテストに関する特集です。内容としては、は…

オープンソースカンファレンス2012北海道 #osc12do

先週の土曜日になりますが、OSC(オープンソースカンファレンス)が開催されました。自分は、札幌Javaコミュニティとしてセッションを1本、運営側も企画系で参加しハンズオンセッションを担当していました。 JUnit再入門 ― xUnit Test Patternsで学ぶユニッ…

JUnit のセカイ #JJUG

このエントリーは、@cero-tさんのエントリーの次で、Java Advent Calendar 2011の6番目のエントリーです。自分自身の今年のメインテーマがTDD(テスト駆動開発)と言う事もあり、関連エントリーとしてJUnitについて書きたいかと思います。今更JUnit?と思わ…