2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

T2 + JavaFX のAMF通信

先日のネタですが、id:yone098に対応していただきました(多謝!)。 こちらから動作確認をすることができます。尚、グラフが表示されるまで少しだけの間があるのは、データ取得処理を非同期で行っているからです。 つまり、次のような処理になっています。 …

JavaFX用Pygmentsを公開しました

PygmentsはTracで使われているコードハイライトモジュールですが、当然のごとくJavaFX Scriptは対応していません。そこで、プラグインとして作るのは簡単なようなので、作ってみました。 PythonのWikiであるMoinMoinでもこんな感じでハイライト

JTableをJavaFXで使う

JavaFXの強みのひとつとして、Swingのコンポーネントを再利用することができるということがあります。したがって、テーブルなどの機能に関しては無理にFXで書かずともSwingを使えばいいわけです。 とはいえ、簡単に使えることはいいことなので、JavaFXでJTab…

札幌Javaコミュニティ第14回勉強会

札幌Javaコミュニティの勉強会も去年の9月からはじめた為、ちょうど1年になりました。12回よりも開催が多いわけで月に1回以上のペースで開催しています。色々と問題もありますが、なにはともあれ継続した開催をするという事は達成できたわけで、今後も続…

T2連携をしてグラフ表示

ちょっとだけ凝ったアプリケーションを作成してみました。 内容としてはアプリケーションサーバ(GlassFish)の上にT2でウェブアプリを作成し、AMF通信にてデータを取得、JavaFXでグラフ描画という流れです。ソースコードは、こちらより参照のこと。見るだけ…

伸縮可能なボックス

JavaFX面白いのに反応がほとんどないのが悲しい今日この頃。さて、こんな感じのGUIで、ボックスの端をマウスでドラッグすることで値を変化させたい、ありがちなコントロールかと思います。 JavaFXで作ってみました。動くサンプルはこちらから。 結構、手の込…

Nodeの複製

JavaFXで同一のNodeを複数のコンテンツとして設定しようとすると期待通りに動作しません。 var circle = Circle { centerX: 50, centerY: 50 radius: 50.0 fill: Color.AQUA } Stage { title: "Duplicator Sample" width: 500 height: 500 scene: Scene { co…

CustomNodeの初期化はcreateメソッドで行う件

JavaFXではCustomNodeを継承したクラスを作成することで、幾つかのノードを組み合わせたようなノードを簡単に作ることができます。CustomNodeには抽象メソッドcreate:Nodeが用意されているので、このメソッドを実装(オーバーライド)すれば良いのですが、嵌…

クラスとは変数をまとめて使う事のできるテンプレート

クラスってなにか、というのは教える相手によって結構表現が違うわけで、いきなりオブジェクト指向が…とか騒ぎ出す人はどうかと思う。で、「なかなか覚えられないPHPのclassについて考えてみた」というエントリーから。 空いている時間にPHPの学習をはじめて…

Pythonの開発環境をvimに整える

vimでPythonの開発環境を作ってみました。 自動インデント コード補完 スクリプトの実行

Java並行処理プログラミングの復刊交渉が開始されたようです

何度かプッシュしている良書「Java並行処理プログラミング」ですが、復刊のリクエストが200票を超えた事もあり、復刊の交渉が開始された模様です。交渉材料にもなると思いますので、投票をしていない方は是非、1票お願いします。 「Java並行処理プログラミン…

django-admin.pyとmanage.pyのコマンド補完

bash限定のようですが、コマンド補完をいれておくと便利です。 スクリプトは配布パッケージに含まれているのですが、esay_installすると含まれていないため直接ダウンロードします。 $ cd ~ $ wget http://code.djangoproject.com/browser/django/tags/relea…

CentOS5.3にPython2.6でDjango1.1の開発環境を作成する

CentOSではPythonが2.4と少々古いが、システムでPythonに依存している箇所が多くデフォルトのPythonを置き換えるのは好ましくない。 そこで/opt/python2.6にソースからインストールし、Djangoで開発が出来る所までの手順メモ。 設定とゴール CentOS 5.3を使…